ブログ

DPC制度(DPC/PDPS)とは何かをわかりやすくご紹介します!

#医療 #DPC #DPC/PDPS #診断群分類

DPC制度(DPC/PDPS)とは、入院を対象とした医療費の算定方式の一つで、診断群分類に基づく1日当たりの包括払い方式を指します。DPC制度が普及したことにより、増加傾向にあった医療費を抑制することに繋がりました。

この記事では、「DPC制度とは何か分からない」という方に向けて、DPC制度(DPC/PDPS)の概要やオープンデータであるDPCデータについてわかりやすく解説しています。
最後まで読むことで、DPC制度について理解し、ビジネスに活用するためのDPCデータを入手することができますよ。

DPCとは?


DPCとは、「Diagnosis Procedure Combination」の頭文字をとったもので、Diagnosis=(診断)、Procedure=(治療・処置)、Combination=(組合せ)からなる略称です。そのままをとらえると(診断)と(処置)の(組合せ)という意味となります。

つまり、DPCとは、「診断」と「治療・処置」の組み合わせから、様々な状態の患者を分類するための指標ということになり、そして、これを「診断群分類」と呼んでいます。

では、診断群分類をもう少し詳しく見てみましょう。

DPCにおける診断群分類

診断群分類とは、米国で開発された「DRG:Diagnosis Related Group」を応用したものになります。

DRGは、病院医療における診療サービスを改善するための取組みのことを指し、診療プロセスを詳細に評価し改善していくという品質管理(Quality Control)の手法を目的として、開発されました。また、臨床的な判断に加えて、人為的資源や物的資源など医療資源の必要度に応じて、各患者を統計上意味のある分野に整理する方法が開発されました。
この考え方を基に、各国がそれぞれの国の実態に即した形で疾患の分類を作成しました。
そして、日本ではDPC/PDPS制度を導入するにあたり、独自の臨床的な類似性と資源消費の均質性に基づいた患者の分類を作成しました。それが「診断群分類」です。

DPC制度の2つの意味

DPCというのはいわゆる上記の「診断群分類」を意味するものであり、「診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定制度」とは意味が違うため、用語を明確にすべきとの指摘がありました。
そこで、平成22年12月に、DPCを「(診断)と(処置)を組合せた分類(診断群分類)」とし、「診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定制度」をDPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination / Per-Diem Payment System)とすることになりました。

現在、公文書では「DPC/PDPS制度」となっていますが、長すぎるため、実際の現場では「DPC制度」と呼んでいることが多いですね。

DPC(DPC/PDPS)制度の内容


このDPC制度(DPC/PDPS)導入の背景としては、従来の急性期医療における診療報酬体系は、診療行為ごとの出来高払い方式であり、いくつかの問題点が指摘されていたことが挙げられていました。

DPC制度導入に至った出来高払い方式の問題点

出来高払い方式では、各患者にそれぞれ必要と思われる診療行為を行い、その全ての診療行為について医療費を請求できます。
これは、各患者個々に応じた診療ができますが、多くの検査・処置などを行っても病院の減収にはならず、むしろ収益が上がるため「心配だからこの検査をしよう」「患者さんが困っているからこの処置をしよう」など、多くの検査・処置を行う傾向になってしまいます。そうすると、日本全体の医療費を押し上げて、医療財政がひっ迫していくことになります。
そこで、医療費の標準化を目指し、DPC制度(DPC/PDPS)を導入することになったのです。

DPC制度が適用される患者は?

DPC制度(DPC/PDPS)の対象となる患者は、DPC対象病院(令和2年4月1日現在、1,757病院、約49万床)の一般病床入院患者のうち、「診断群分類点数表」にある診断群区分(令和2年4月1日現在、4557分類)に該当する患者となります。(手術等の内容によっては、一部対象外となる患者もいます。)

DPCにおける診療報酬の算定方法

診療報酬の算定方法は、包括評価部分と出来高評価部分を合わせた合計額になります。包括評価部分の範囲は、いわゆるホスピタルフィーと呼ばれる要素を基部としており、入院医療に必要となる基本的費用、つまり施設使用料などが該当します。
そして、これらをDPCごとに決められた、1日当たりの診療報酬額が支払われます。出来高評価部分の範囲は、ドクターフィー的要素、つまり医師個人の技量を評価する要素が強く、初診料、手術料などが該当します。

これらは、患者のケースによって多種多様な為、包括評価をすることは難しく、出来高評価となっています。
この2点を合わせたものが、DPC制度(DPC/PDPS)における診療報酬となります。

診療報酬に関わるDPC方式の「医療機関別係数」

包括評価部分にあたる1日当たりの診療報酬額は、入院期間及び、医療機関ごとに設定された係数(医療機関別係数)を乗じて算出されます。

入院期間は、入院期間Ⅰ(各DPCの25パーセントタイル値に相当する在院日数まで)、入院期間Ⅱ(入院期間Ⅰを越え平均在院日数まで)、入院期間Ⅲ(入院期間Ⅱを越え平均在院日数+2×標準偏差まで)の3段階の逓減性となっております。
入院期間Ⅰ~Ⅲを越えた場合は、出来高での支払いとなります。医療機関別係数は①基礎係数、②機能評価係数Ⅰ、③機能評価係数Ⅱから成り立っており、医療機関の機能によってさまざまに点数付けされます。
上述の計算式のとおり、医療機関別係数が高い病院ほど1日当たり保険診療報酬は高くなります。

DPC制度に生まれた課題

出来高払い制度の時は、入院中に行った処置を一つ一つ記録していかないと収益が得られないため、その入力業務が医療スタッフの大きな負担となっていました。

DPC/PDPS制度では、包括になっている検査や処置は、何回やっても収益にはつながらないためその分の医療費請求を入力する必要が無くなり、医療スタッフの負担が少なくなると考えられたこともありました。

しかし、この制度で提出するデータの中に「EFファイル」というものがあり、このファイルは、包括になっている検査・処置をどれだけ行ったかが分かるファイルとなっています。この医療機関別係数を決める基準にEFファイルのデータも検討項目に入っているのです。包括で行っている検査・処置が少ないと医療機関別係数も低くなる可能性があり、今までよりも増して、医療スタッフは入力作業が大変になるということになっています。

DPCコードとは?

DPC制度(DPC/PDPS)の概要は以上となりますが、ここからはデータという観点からDPCを見てみましょう。

DPCは、14桁からなる診断群分類コードで表されます。ここでは、一例として、「010010xx01x11x」というコードを見てみましょう。それぞれの桁は、個別に意味を持っており次のようになります。

DPCコードの意味・1~6桁目:基本DPCコード

最初の6桁は「基本DPC」と呼ばれ、ICD-10 (国際疾病分類)に対応している傷病名に基づく分類コードです。そのうち上2桁は、全18種類に分類された疾患名からなる主要診断群(MDC:Major Diagnostic Category)となり、残る4桁が入院期間中にもっとも医療資源を投入した傷病名の細分類コードとなります。

DPCコードの意味・7桁目:入院種別、8桁目:年齢・出生時体重等

7桁目は入院種別となりますが2006年以降廃止となったため、「x」が表示されます。「x」は該当する項目がない場合に使用します。8桁目は、年齢、出産時の体重、JCS等が医療資源の投入量に影響を与える場合などに使用されます。

DPCコードの意味・9、10桁目:手術等サブ分類

9、10桁目が手術についてです。99が手術なし、97が手術あり、01~06が定義テーブルによる手術となります。

DPCコードの意味・11、12桁目:手術・処置1、2

11、12桁目がそれぞれ手術・処置等1、2に該当します。補助手術や化学療法、放射線療法等の有無や種類で分類されます。

DPCコードの意味・13桁目:副傷病の有無、14桁目:重症度等

13桁目が副傷病の有無についてです。入院時、入院後に発症した副傷病を表します。14桁目が重症度等を表し、13桁目までで表現できなかった医療資源投入量に影響を与えるような重症度を表すコードとなります。

このことから、ここで例として挙げている「010010xx01x11x」のコードは、「【1~6桁:基本DPC】010010=脳腫瘍」、「【9、10桁:手術】01=頭蓋内腫瘍摘出術等」、「【12桁:手術・処置等2】1=あり」、「【13桁:副傷病名】1=あり」ということが分かります。※7、8、11、14桁は「x」の為、該当なしとなります。

DPCデータとは


このようにして、DPCでは患者に対しコードを割り当てることで、集計することができるデータとして扱うことが可能となりました。

尚、このデータは、年1回、厚生労働省で集計され公開されております。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049343.html#link02%EF%BC%89

今回は、集計データについては触れておりませんが、このDPCデータを分析することで、症例別の入院日数の比較や、医療機関ごとの診療内容の比較を行うといった分析にも使用することが可能であり、幅広く活用されることが期待されております。

DPC制度(DPC/PDPS)に関するまとめ

DPCには、傷病名に基づく診療行為の分類である「診断群分類」という意味と、「診断群分類に基づく11日あたり定額報酬算定制度」という意味があります。この2つを区別するために定額報酬算定制度のことを「DPC/PDPS」と呼びます。

DPC/PDPS制度では、診断群分類ごとの包括評価部分と出来高評価部分の合算値が診療報酬になります。

DPC/PDPS制度によって算定された患者情報が集約されたDPCデータは、病院の経営改善のための施策策定や企業における営業活動に活用できます。

弊社では活用しやすいよう加工した【DPCデータ】や【病床機能報告データ】もご提供しています。
>>DPCデータ提供サービスについてはこちら
>>病床機能報告データ提供サービスについてはこちら

<医療系オープンデータ>
弊社では医療系オープンデータをはじめとするさまざまな無料オンラインセミナーを実施しています!
>>セミナー一覧はこちら

全国の医療機関(医科・歯科・薬局)マスタを無料または有料で提供いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>医療機関マスタの詳細こちら!
>>医療機関マスタ提供に関するQ&Aはこちら

CONTACT
お問い合わせ

ご相談やご依頼、病院マスタなどについてのお問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから。

サービスなどについてのお問い合わせ 病院マスタについてのお問い合わせ

メールお問い合わせ